top of page

名曲千夜一夜物語-600~"Once in a Lifetime"-Talking Heads-1981


アルバム"Remain in Light"収録

<Talking Heads>

David Byrne – lead vocals, guitar

Jerry Harrison – synthesizer, organ, vocals

Tina Weymouth – bass, vocals

Chris Frantz – drums



Additional Musicicians

Brian Eno – synthesizer, percussion, vocals, Nona Hendryx – vocals, Adrian Belew – guitar


"Talking Heads"は美大の学生が集まって組んだ米国のバンドで、

当初は"New York - Punk"の担い手とみられていましたが、"David Byrne"がアフリカの

音楽に傾倒し、"U2"の名盤"Joshua Tree"も制作した敏腕プロデューサー

"Brian Eno"と出会うことで独自の世界観を現実にしました。


<Once In A Lifetime >


And you may find yourself living in a shotgun shack

And you may find yourself in another part of the world

And you may find yourself behind the wheel of a large automobile

And you may find yourself in a beautiful house, with a beautiful wife

And you may ask yourself, "Well... how did I get here?"

気が付くと,ちっぽけな家に住んでるなって

気が付くと,育った土地から遠く離れたところにいるなって

気が付くと,デカい車を持っていることも

気が付くと,豪邸に美人の妻と暮らしてることもある

そしてあなたは考える”う~ん・・・なんで今こうなったんだっけ?」って


Letting the days go by, let the water hold me down

Letting the days go by, water flowing underground

Into the blue again after the money's gone

Once in a lifetime, water flowing underground

時が過ぎるにまかせると,日々に埋没してしまう

時が過ぎるにまかせると,水脈は地下を流れてるから気付かないまま

金がすっかりなくなると,また大海に流されてしまう

人生は一期一会,水脈は見えないところを流れてる


And you may ask yourself, "How do I work this?"

And you may ask yourself, "Where is that large automobile?"

And you may tell yourself, "This is not my beautiful house"

And you may tell yourself, "This is not my beautiful wife"

それであなたはこんな風に考える

「この状況をどうしよう」

「あのデカい自動車は一体どこに消えたんだ?」

それから自問自答する

「こんなの自分の家じゃない」

「この人は美しい自分の妻じゃない」って


Letting the days go by, let the water hold me down

Letting the days go by, water flowing underground

Into the blue again after the money's gone

Once in a lifetime, water flowing underground

時が過ぎるにまかせると,日々に埋没してしまう

時が過ぎるにまかせると,水脈は地下を流れてるから気付かないまま

金がすっかりなくなると,また大海に流されてしまう

人生は一期一会,水脈は見えないところを流れてる


Same as it ever was, same as it ever was

Same as it ever was, same as it ever was

Same as it ever was, same as it ever was

Same as it ever was, same as it ever was

なにひとつ変わらない,いつだって変わらない-


Letting the days go by, let the water hold me down

Letting the days go by, water flowing underground

Into the blue again, into the silent water

Under the rocks and stones, there is water underground

Letting the days go by, let the water hold me down

Letting the days go by, water flowing underground

Into the blue again after the money's gone

Once in a lifetime, water flowing underground

時が過ぎるにまかせると,日々に埋没してしまう

時が過ぎるにまかせると,水脈は地下を流れてるから気付かないまま

金がすっかりなくなると,また大海に、でも静かな流れになっていく

時が過ぎるにまかせると,日々に埋没してしまう

時が過ぎるにまかせると,水脈は地下を流れてるから気付かないまま

金がすっかりなくなると,また大海に流されてしまう

人生は一期一会,水脈は見えないところを流れてる


資本主義社会が率先して進んだ米国であるがゆえに、

その結果生まれてきた色々な現象が人々に広がっていくのは80年代にはいってからですが

感性の鋭い美術嗜好の若いミュージシャンたちは

このようなカタチでその動きを世に投げかけてきたのです。


"Brian Eno"との制作で到達した彼らのひとつの完成形です。身につまされる歌詞です。

人生はご縁でできていくけど、どのご縁の先に幸せがあるかは

分からないもの。

それに気づく力があればいいのにな、と思います。


1983年"Los Angels"でのライブです。






閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page